2012年07月06日
江戸時代 / おそうじの歴史
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
こんにちは。
ダスキン諸江町支店です。
おそうじに対する考え方は、時代とともに変化しています。
その昔、私たちはどんな方法でおそうじしていたのでしょうか。
おそうじについて、どんな概念を持っていたのでしょう。
時代とともに移り変わってきたおそうじ文化をご紹介します。
■江戸時代
「大掃除の日」の12月13日が楽しい年末行事のひとつに。
寛永16年(1634年)以降、12月13日が江戸城内の「大掃除の日」と定められました。
この習慣は次第に城外へと広がり、江戸の町もこの日に大掃除するようになったそうです。
12月13日は町中がそろって大掃除をする日。
江戸っ子にとってはずいぶん楽しい一日だったようで、皆顔中ススだらけにして騒いでいたとか。
大掃除が終わると皆で湯に入り、祝儀の酒がふるまわれました。
その後は「疲れた」などと言って早々に寝床に入るふりをし、町へ遊びに出かけるのだそう。
主人もこれを大目に見るといった習慣があり、楽しい年末行事のひとつになっていたようです。
江戸の末になると、庭ぼうきとして竹ほうきや草ほうきも作られました。
江戸時代から絹や紙などをさいて小竹に結びつけたものをサイハライと呼んで塵払い(ハタキ)に使っていました。
記録には「塵取」(ちりとり)が出てきますが、実際に使われたのはもう少し前だと思われます。
これを使って大おそうじすると楽しいかも!?
1:縄文・弥生時代
2:奈良時代
3:平安時代
4:鎌倉・室町時代
6:明治時代
7:現代
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01
│◆その他