2012年07月05日
平安時代 / おそうじの歴史
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
こんにちは。
ダスキン諸江町支店です。
おそうじに対する考え方は、時代とともに変化しています。
その昔、私たちはどんな方法でおそうじしていたのでしょうか。
おそうじについて、どんな概念を持っていたのでしょう。
時代とともに移り変わってきたおそうじ文化をご紹介します。

▲ほうき草
■平安時代
さまざまな絵巻物に描かれるなど、おそうじの習慣が広がった。
井戸が掘られ、井戸端の洗濯が始まった平安時代。
「たらい」が登場し、灰汁や白水(米のとぎ水)が洗濯洗剤として使われるようになりました。
一般家屋にもおそうじの習慣が広がり、ホウキギ(ホウキ草)を陰干しした草ぼうきがつくられました。
「大掃除をした」という記録が残っているのもこの頃。
ホウキ草はどんな荒地でもたくましく生えるため、便利でとても重宝されたと伝えられてきました。
平安時代の年中絵巻や春日根源記絵、石山寺縁起といった絵巻物などにもほうきを使った人々が描かれています。
現代のおそうじ道具はこんなに便利です。
1:縄文・弥生時代
2:奈良時代
4:鎌倉・室町時代
5:江戸時代
6:明治時代
7:現代
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01
│◆その他