2015年04月24日
【種まき】育て方とお手入れ
■水耕生活メニュー■
■種まき
1・栽培スポンジを準備します
スポンジは切れ目に沿って1株分ずつちぎります。広口のうつわに水を入れ、水中でスポンジの空気を押し出して、空気が出なくなるまで水を充分に含ませます。
ご注意!
栽培スポンジはしぼらず水を含んだままでご使用下さい。
2・栽培スポンジと苗床フタをセットします
栽培する品種に合わせて、苗床パネルの指定の穴に、1株分の栽培スポンジを上側から押し込んで入れます。
栽培スポンジを入れない場所には、苗床フタでフタをします。
※栽培スポンジのくぼみに種をまきますので、くぼみのある面を上にしてください。
ご注意!
スポンジはたっぷり水を含ませたまま差しこみましょう。
栽培スポンジを苗床パネルに差しこむ場所は、野菜の種類によって変わります。
●栽培スポンジ取り付け位置
苗床フタは、「レタス・葉もの野菜」を栽培するときだけ使います。
●苗床フタ取り付け位置
3・種をまきましょう
栽培スポンジのくぼみの中央に種を入れます。
※種は栽培スポンジに押しこまないでください。軽く上からまくだけで問題ありません。
4・水位フロートを取り付けます
栽培ケースに水位フロートを浮かべ、フロートカバーをはめます。その際、水位フロートの内側に養液が入り過ぎないよう、栽培ケースの向きに合わせてそっと入れてください。
5・栽培ケースをセットします
栽培ケースを本体の奥まで入れます。
6・種をチェック
栽培スポンジのくぼみの中央に種があるか、種の状態をもう一度チェックします。
7・いよいよ運転を開始しましょう
コンセントを差しこみ、モードボタンを押して発芽モードにセットし、運転ボタンを押すと、運転をはじめます。
運転ボタンを押したときに、運転ボタンが橙色になったことをたしかめてください。
※発芽モードでスタートさせると、エアポンプが作動します
(ファンとLEDは作動しません)。
72時間後に自動で通常モードに切り替わります。
次は「間引き・溶液を足す」です>>>
※ダスキンの水耕栽培「水耕生活」を使ってみたい方は、
下の「無料相談する」ボタンをクリック。
必要事項を打ち込んだ後、「その他」にチェックを入れ、
「備考」に「水耕生活希望」と書いて送信して下さい。
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 16:18
│▼▼水耕生活▼▼