2012年08月08日
ハチに注意しましょう。
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
こんにちは。
ダスキン諸江町支店です。
今回は今の時期、お問い合わせの多い
「ハチ駆除」についてご紹介します。
ハチは8月から9月がエサの捕獲時期なので、その時期に多くの蜂の巣を見かけるようになります。
ハチに刺されるとアナフィラキーショックというショック症状を起こす可能性があります。
ハチには一度刺されると人間の体内にハチ毒に対する抗体が作られ、再度ハチに刺された場合、急性のショック症状を引き起こすことがあります。
また、過去に蜂に刺されたことがなくとも、一度に何箇所も刺されると同じ症状を起こす場合もあります。
スズメバチなど何もせずとも襲ってこようとする、攻撃性の高いハチはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性が非常に高いです。
ショック症状になると、じんましん、呼吸困難、下痢などが起こり、生命の危険を伴います。
このような場合には、1~2時間以内に治療をしないと大変危険ですので、
すぐに病院に行き、治療を受けてください。
スズメバチによる死者は毎年30人以上と言われています。スズメバチは大変毒性の強い生き物です。
安易にご自分で駆除される事は絶対に避けてください。
スズメバチに限らずアシナガバチやミツバチなど、高い場所や駆除しづらい所にある巣は無理にご自分で駆除されようとして刺されるケースがあります。
ハチの巣を発見したら
黒い衣服は刺されやすいので避け、白っぽい衣服を着用するようにして下さい。
肌を露出する服装も危険ですので避けましょう。また、ハチが襲ってきたら急に逃げたりせず、姿勢を低くし頭を隠し、すみやかにその場から離れるようにしてください(ハチは動くものを狙う習性があります)。
大声で騒いだり、腕でハチを追い払うことはかえって危険です。
もし蜂に刺されれてしまったら?
①針が残っている場合はピンセットで抜きましょう。
次に水でよく洗い流します。
ハチの毒は水に溶けるので、水で洗い流すことにより、毒を薄め、傷口を冷やし、腫れ痛みを和らげます。
②刺された部位には抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗り、保冷剤などで冷やします。
蜂毒にアンモニアは効かないのでよく言われている、おしっこをかけてもダメです。
かえって腫れがひどくなります。
③不安感、口の乾き、蕁麻疹、かゆみ、動悸、咳、息苦しさ、くしゃみ、嘔吐、下痢などの全身症状が出たら重症化しやすいので、すぐに救急車などで医療機関を受診してください。
いずれにしても早めの医療治療が大切です。
特にスズメバチに刺された場合はすぐに病院へ行って下さい。
皆さんのご家庭で、もし蜂の巣を発見したら、ご自分で駆除するのは危険が伴います。
ハチの巣駆除はプロにおまかせ下さい。
調査・見積りは無料です。
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01
│▼▼害虫駆除▼▼