2012年02月25日

雨戸の汚れをとるには・普段のおそうじ編 / おそうじのコツ

 ●メニュー  /  ●お客様の声  /  ●お問合せ方法  /  ●よくある質問  /  ●そうじのコツ


●雨戸の汚れをとるには(普段のおそうじの場合)

おそうじのコツ
雨戸の内側には綿ボコリ、外側には砂ボコリが雨と混ざって付着しています。
汚れが目立つ場合は住まいの洗剤を使いますが、外せる場合はできるだけ外し、水を流せる場所で行うことで効率よくおそうじできます。

石川県金沢市ダスキン諸江町支店・ハウスクリーニング










準備するもの
【 道具 】
・座敷ボウキ
・タオル地のぞうきん(数枚)
・掃除機
・割りバシ
・サッシブラシ
・場合によりホース

◆普段のおそうじの場合

①窓を開け、風通しをよくします。

②座敷ボウキで、直接掃くように雨戸の両面のホコリをとっていきます。

③水に浸し固く絞ったぞうきんで、雨戸の両面を拭きます。
ぞうきんはつねにきれいなもの、きれいな面を使うようにします。
[ アドバイス ]
ぞうきんは、洗濯機でまとめて脱水しておくと便利です。


[レール部分]
④細い溝にたまったホコリやゴミを、割りバシの先でつついて浮かし、掃除機の隙間用吸い口で吸いとります。

⑤残ったホコリは、割りバシの先を、水に浸し固く絞ったぞうきんにあてがってとり除きます。
[ アドバイス ]
水を棒状に出せるスプレー容器があれば、水を入れて洗い流せて簡単です。


⑥ホースで水が流せる場合は、流しながら、サッシブラシで汚れをとります。

⑦その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで、サッシ部分とゴムパッキン部分、レール部分を拭きます。
ぞうきんはつねにきれいなもの、きれいな面を使うようにします。

⑧最後に、きれいな乾いたぞうきんで水気を拭きとり、十分に乾燥させます。


●念入りおそうじはこちら>>>

●窓のおそうじのコツに戻る>>>

どうしても取れない汚れはダスキン諸江町支店におまかせ下さい。

プロのガラス・サッシ・網戸クリーニングはこちら>>>

石川県金沢市ダスキン諸江町支店・ハウスクリーニング


お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455

インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!

メニュー一覧

お客様の声

お問合せ方法

よくある質問

おそうじのコツ


ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898

石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)


私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。


同じカテゴリー(▼▼お掃除のコツ▼▼)の記事画像
手書きの文字
ドレミファそうじしょっ!5つの法則
ドレミファそうじしょっ!短期集中さん
ドレミファそうじしょっ!計画的さん
そうだ!掃除をしょう
そうだ!掃除をしょう
同じカテゴリー(▼▼お掃除のコツ▼▼)の記事
 手書きの文字 (2021-02-22 10:00)
 ドレミファそうじしょっ!5つの法則 (2018-11-01 10:10)
 ドレミファそうじしょっ!短期集中さん (2018-10-31 10:10)
 ドレミファそうじしょっ!計画的さん (2018-10-30 10:10)
 そうだ!掃除をしょう (2016-11-08 10:10)
 そうだ!掃除をしょう (2016-11-07 10:10)
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01 │▼▼お掃除のコツ▼▼
削除
雨戸の汚れをとるには・普段のおそうじ編 / おそうじのコツ