2016年11月10日
そうだ!掃除をしょう
そうだ!掃除をしょう
気になる箇所のお掃除方法を
再度ご紹介します。
◎トイレのタイル床の汚れ
黄ばみをとるには...編
目地の汚れが大半です。
普通の汚れは洗剤拭きでとれますが、
黄ばみや黒ずんだカビは
なかなか落ちにくく、
とくにカビは塩素系漂白剤を
使わないととれません。
◯準備するもの
【 道具 】
・ゴム手袋
・浴室用靴
・ナイロンブラシ、またはハケ
・平織りの布(ジーンズ地など)
・タオル地のぞうきん(数枚)
・バケツ
【 薬剤 】
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
・クレンザー
◆念入りおそうじの場合
目地の黒ずみ(カビ)や黄ばみがひどく、
水を流せない床の場合は次の手順で。
①ドアや窓を開け、換気扇をまわして
換気をよくします。
②ゴム手袋をはめ、液がたれないよう
端の部分を少し折り返します。
また、浴室用の靴などをはいて、
手足を保護します。
③ナイロンブラシまたはハケで、
カビ取り剤(塩素系漂白剤)の原液を
タイルの目地の部分を中心に
塗っていきます。
必ず、床の奥の方から手前に向かって
塗るようにしてください。
[ アドバイス ]
! 有害な塩素ガスが発生しますので
換気に十分注意。
必ずゴム手袋や浴室用の靴を着用し、
手足を保護してください。
お掃除中は、お子さんを絶対に
近づけないように。
! 塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると
有害なガスが出て危険です。
同時使用は絶対しないでください。
④そのまま5~10分放置し、
カビや黄ばみの色が消えてくるのを
待ちます。
⑤汚れがひどく色が消えにくい部分は、
水で少し湿らせた平織りの布に
クレンザーをつけ
ゴシゴシこすって
カビを落とします。
⑥汚れがとれてきたら、
水に浸しゆるめに絞ったぞうきんで
目地の部分を拭きます。
⑦その後、水に浸し固く絞った
ぞうきんで床全体を拭き、
残った漂白剤や汚れ分を
しっかりとります。
⑧最後に、もう一度乾いたぞうきんで
床面を拭き、水気を十分とって
風通しをよくして乾燥させます。
ダスキン諸江町支店では
お掃除に役立つ商品・サービスを
ご用意しております
お問い合わせは
0120-967-455
お待ちしております
気になる箇所のお掃除方法を
再度ご紹介します。
◎トイレのタイル床の汚れ
黄ばみをとるには...編
目地の汚れが大半です。
普通の汚れは洗剤拭きでとれますが、
黄ばみや黒ずんだカビは
なかなか落ちにくく、
とくにカビは塩素系漂白剤を
使わないととれません。
◯準備するもの
【 道具 】
・ゴム手袋
・浴室用靴
・ナイロンブラシ、またはハケ
・平織りの布(ジーンズ地など)
・タオル地のぞうきん(数枚)
・バケツ
【 薬剤 】
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
・クレンザー
◆念入りおそうじの場合
目地の黒ずみ(カビ)や黄ばみがひどく、
水を流せない床の場合は次の手順で。
①ドアや窓を開け、換気扇をまわして
換気をよくします。
②ゴム手袋をはめ、液がたれないよう
端の部分を少し折り返します。
また、浴室用の靴などをはいて、
手足を保護します。
③ナイロンブラシまたはハケで、
カビ取り剤(塩素系漂白剤)の原液を
タイルの目地の部分を中心に
塗っていきます。
必ず、床の奥の方から手前に向かって
塗るようにしてください。
[ アドバイス ]
! 有害な塩素ガスが発生しますので
換気に十分注意。
必ずゴム手袋や浴室用の靴を着用し、
手足を保護してください。
お掃除中は、お子さんを絶対に
近づけないように。
! 塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると
有害なガスが出て危険です。
同時使用は絶対しないでください。
④そのまま5~10分放置し、
カビや黄ばみの色が消えてくるのを
待ちます。
⑤汚れがひどく色が消えにくい部分は、
水で少し湿らせた平織りの布に
クレンザーをつけ
ゴシゴシこすって
カビを落とします。
⑥汚れがとれてきたら、
水に浸しゆるめに絞ったぞうきんで
目地の部分を拭きます。
⑦その後、水に浸し固く絞った
ぞうきんで床全体を拭き、
残った漂白剤や汚れ分を
しっかりとります。
⑧最後に、もう一度乾いたぞうきんで
床面を拭き、水気を十分とって
風通しをよくして乾燥させます。
ダスキン諸江町支店では
お掃除に役立つ商品・サービスを
ご用意しております
お問い合わせは
0120-967-455
お待ちしております
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:10
│ ├トイレクリーニング