2013年06月07日
ダニの季節の寝具のお手入れ
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
こんにちは。
ダスキン諸江町支店です。
6月に入って気温も上昇し、湿度も高くなっています。
高い湿度や温度を好むダニをはじめゴキブリやハエ、蚊などの不快害虫が発生する季節となりましたね。
特に6~8月は平均湿度が高く、この時期の日本はまさにカビ・ダニの好む環境といえます。
さらに、隙間風が吹いていた昔の木造住宅と違い、最近の住宅の構造は高密度・高断熱で、空気がこもったままになっています。
これがダニ・カビの発生に拍車をかけているといわれています。
今日はダニの季節の寝具のお手入れについてのお話です。
■ダニの季節の寝具のお手入れ
家の中でダニが発生する3つの条件は
①温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿の環境
②フケやアカ、カビ、食べカスなど豊富なエサがある
③潜れる場所、光が当たらない暗い所がある
特にフケ、アカの多い寝具は、保湿性も高く、ダニの恰好の住みかです。
■お手入れ次第で軽減できる、寝具のダニ
ヒョウダニはとくにフケやアカを好むため、寝具の中に潜り込んでいます。
寝具のお手入れや保管方法に注意することで、ダニの数を大幅に減らす事が可能です。
ダニを減らす方法①
乾燥させる
ダニ退治のポイントは、まず湿度を取り除くこと。換気をしないと室内湿度は外気より5~20%も高くなるので要注意。寝汗で湿った寝具は、起床後すぐにたたまず、汗を逃してからしましましょう。
ダニを減らす方法②
天日で乾燥させる
布団やタオルケット、枕などの寝具は天日に干して湿気を飛ばします。お日さまの熱が集まりやすいように、布団の表面に黒い布をかけるのも効果的。
干す時間は午前10時~午後2時が目安です。
途中で裏返し、表裏をしっかり日に当てて下さい。電気毛布や家庭用の布団乾燥機による加熱も有効です。
※布団はたたかない。フンを細かくしたり、死がいを奥に入り込ませるので逆効果です。
ダニを減らす方法③
除去する
布団1枚に3分間ていねいに「掃除機がけ」を。表面や表面に近い中わた部分のアレル物質が半減するとのデータもあります。
水で洗うと、さらに効果的!
取りきれない中わたの汚れをとるには水洗い。
ダニのフンは水溶性のため、洗濯によるアレル物質の除去率は90%以上。シーツや枕カバーなど、洗えるものは週に1度は洗濯しましょう。
布団は、丸洗いする事で表面のダニ、中わたのアレル物質、その他の菌類までよく落とせます。
●カーペットクリーニング
ダニのエサになる食べカスやシミ、汚れも、素材や状態に合わせた最適な方法でキレイに除去。
敷いたままでもOK!
●ファニチャークリーニング
手アカやすき間に入り込んだ食べカスなどは、恰好のダニのエサに。
専用の薬剤・資機材でリフレッシュします。
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01
│▼▼お掃除のコツ▼▼