2012年02月22日
網戸(外せるタイプ)の汚れを取るには・念入りおそうじ編/コツ
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
●網戸【外せるタイプ】の汚れを取るには(念入りおそうじの場合)
おそうじのコツ
おそうじの際、とくに片側から力を入れすぎると網が枠から外れるので注意する必要があります。
網の目部分に汚れがたまるので、あらゆる角度からまんべんなく洗うことがポイント。
とり外せる場合は、できるだけとり外して行うほうが効率的です。
準備するもの
【 道具 】
・防水シート
・ホース
・ゴム手袋
・タオル地のぞうきん(数枚)
・バケツ
・スポンジまたはナイロンブラシ
・ナイロン製のハケ(または綿棒)
【 薬剤 】
・住まいの洗剤
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
◆念入りおそうじの場合
①網戸を洗える場所に、あらかじめキズを防ぐため防水シートなどを敷き、網戸を外して立てかけます。
②ホースで網戸全体に水をかけます。
③ゴム手袋をはめ、液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
④住まいの洗剤を表示どおりに薄めます。
⑤溶液の中にスポンジまたはナイロンブラシをつけながら、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメに洗って汚れをとります。
⑥5~10分放置した後、ホースで水をかけて汚れや洗剤分を洗い流します。
⑦最後に、網戸をポンポンとたたいて水切り後、網戸を立てかけ、乾いたぞうきんで水気を拭きとるか、自然乾燥させます。
[パッキン部分のカビ]
洗剤洗いでとれないパッキン部分のカビは、必ずゴム手袋をはめたうえ、カビ取り剤(塩素系漂白剤)の原液を、ハケか綿棒などで塗り、5~10分そのままにした後、水洗いを十分して乾燥させます。
[ アドバイス ]
!有害な塩素ガスが発生しますので換気に注意。必ずゴム手袋などを着用してください。
おそうじ中はお子さんを絶対に近づけないように。
!塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると有害なガスが出て危険です。
同時使用は絶対しないでください。
●ふだんのおそうじはこちら>>>
●念入り(外せないタイプ)おそうじはこちら>>>
●窓のおそうじのコツに戻る>>>
どうしても取れない汚れはダスキン諸江町支店におまかせ下さい。
プロの網戸クリーニングはこちら>>>
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:01
│▼▼お掃除のコツ▼▼