2011年11月20日
冷蔵庫内の汚れをとるには / おそうじのコツ
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
●冷蔵庫の庫内の汚れをとるには
おそうじのコツ
2~3か月に1回は、庫内の食品をとり出して、しっかりお掃除をしないと不衛生です。
台所用洗剤を使う方法もありますが、酸素系漂白剤を使うとよりきれいになり、
除菌効果もあるので便利です。
準備するもの
【 道具 】
・ゴム手袋
・スポンジ
・ふきん(数枚)
・洗い桶
・古歯ブラシ
【 薬剤 】
・酸素系漂白剤(または台所用洗剤)
・場合により アルコールタイプの除菌スプレー
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
◆念入りおそうじの場合
①プラグを抜き、冷蔵庫の電源を切ります。
②庫内の食品類をすべてとり出します。
③棚や野菜ケースなどの付属品をすべて外して、流し台のシンクに出しておきます。
④ゴム手袋をはめ、液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
⑤40~50℃のお湯2リットルに、酸素系漂白剤を表示通りに溶かします。
(目安はお湯2リットルに対して8gです)
※酸素系漂白剤がない場合は、代わりに台所用洗剤を40~50℃のお湯に表示どおり薄めます。
(あとの手順は同様です)
[外した棚やケース]
⑥スポンジを酸素系漂白剤溶液に浸しながら、とり外した棚やケースなどを拭き、汚れを落とします。
⑦汚れがとれたら、水を流して洗い、その後、水に浸し固く絞ったきれいなふきんで、水気を拭きとります。
[ アドバイス ]
台所用洗剤を使う場合、庫内や棚などのお掃除の後、乾いてからアルコールタイプの除菌スプレーをスプレーしておきます。
⑧流し台などの上で、よく乾燥させておきます。
[本体の庫内]
⑨酸素系漂白剤溶液にふきんを浸し、ゆるく絞ります。
⑩ふきんで庫内の壁とドアの内側をていねいに拭き、汚れをとります。
汚れがひどいときは、ふきんを何度もすすぎ、つねにきれいなもの、きれいな面で拭くようにします。
汚れがとれるまで繰り返します。
[ アドバイス ]
こびりついた汚れは、割りバシに布をまいてこそぎ落とします。
それでもとれない場合は、洗剤をつけてラップやティッシュペーパーなどを上に貼りつけ20~30分後に汚れを拭きとってください。
⑪汚れがとれたら、水に浸し固く絞ったふきんで庫内全面を拭いて、漂白剤や汚れ分を拭とります。
[パッキン]
⑫歯ブラシに酸素系漂白剤溶液をつけながら、こすって汚れをとります。
※カビがある場合は、カビ取り剤(塩素系漂白剤)の原液を歯ブラシにつけ、こすってください。
[ アドバイス ]
!塩素系漂白剤を使用するときは、必ずゴム手袋をはめ、衣服や床・家具などにつけないよう注意してください。
!塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると有害なガスが出て危険です。
同時使用は絶対しないでください。
⑬その後、水に浸し固く絞ったきれいなふきんで、残った漂白剤や汚れ分を拭きとり、乾燥させます。
<ニオイを防ぐために>
活性炭脱臭剤を入れ、2~3か月に1回、とり替えます。
[ アドバイス ]
・食品を入れるときは、冷気がよく通るように、上に小さい物、下に大きい物を入れるのがコツ。
●キッチンのおそうじのコツに戻る>>>
どうしても取れない汚れはダスキン諸江町支店におまかせ下さい。
プロのキッチンクリーニングはこちら>>>
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:00
│▼▼お掃除のコツ▼▼