2011年11月16日
合板の食器棚の汚れをとるには・念入りお掃除編/おそうじのコツ
●メニュー / ●お客様の声 / ●お問合せ方法 / ●よくある質問 / ●そうじのコツ
●合板の食器棚の汚れをとるには
おそうじのコツ
合板にはポリエステル合板やメラミン合板があります。
ふだんから、こまめに乾拭きをすることが大切です。
また、洗剤拭きをしたときも仕上げは乾拭きをして、十分乾燥させるようにしてください。
引き出しの内部は白木(素木)なので、水拭きをせず乾拭きをしてください。
準備するもの
【 道具 】
・養生テープ(30mm幅のマスキングテープ)と包装紙など
・ゴム手袋
・ふきん(数枚)
・洗い桶
・掃除機
・薄めの綿布(またはティッシュペーパー)
・割りバシ
【 薬剤 】
・住まいの洗剤
・ガラスクリーナー
◆念入りおそうじの場合
汚れが目立つようなら次の手順で。
①中に入っている食器類を、テーブルの上などに全部とり出します。
[ アドバイス ]
食器類は洗剤がかからないよう離れた場所に。
ホコリがかからないよう、ふきんか包装紙をかぶせておきます。
②食器棚の周囲の床や壁を包装紙などで覆い、養生テープ(30mm幅のマスキングテープ)で固定し、洗剤がつかないようにします。
③ゴム手袋をはめ、液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
④とりはずせる場合はガラス(扉)を慎重に外します。
汚れが目立つようなら次の手順で。
⑤住まいの洗剤をふきんにつけて固く絞り、外側と内側をまんべんなく均一に拭いていきます。
引き出しは閉めたままにし、まず表面だけを拭いてください。
⑥拭き終わったら、すぐに水に浸し固く絞ったきれいなふきんで全体を拭き、汚れや洗剤分をしっかりとり除き、そのあとすぐにから拭きします。
[ アドバイス ]
ふきんは、洗濯機でまとめて脱水しておくと便利です。
⑦最後に包装紙を外し、内部をよく乾燥させます。
[引き出しの内部]
⑧引き出しをすべてとり出します。
⑨庭やベランダなどで、掃除機の隙間ノズルで吸いとるか、引き出しをひっくり返して裏からたたき、ゴミを出します。
引き出しの入っていた食器棚の部分も隙間ノズルで同様にします。
⑩その後、水に浸し固く絞ったふきんで拭きます。
汚れが目立つ場合は、住まいの洗剤を表示どおり薄めてふきんを浸し、固く絞って拭きます。
[ アドバイス ]
引き出しの内部が白木(素木)の場合、洗剤は素材を傷めてしまいますので使えません。
⑪その後、もう一度、水に浸し固く絞ったふきんで全体を拭きます。
⑫陰干しをして、十分乾燥させます。
[ アドバイス ]
引き出しには紙を敷かないように。
湿気がたまってカビの原因やゴキブリの隠れ家になることがあります。
[ガラス]
[ アドバイス ]
ガラス戸をはめたままする場合は、内側から拭いていきます。
(内側は、大半がホコリ汚れなのでお掃除が比較的簡単なため、内側を先に)
⑬庭やベランダなどで、ガラスクリーナーを×印にガラス全体にスプレーします。
[ アドバイス ]
ガラスクリーナーは1㎡につき約2ml、油汚れがあるときは4~6mlが標準使用量。
洗剤が多すぎると不経済なうえ、なかなか拭きとれません。
⑭水に浸し固く絞ったふきんで、隅の方から中央に向け洗剤をのばしながら拭きとります。
[ アドバイス ]
洗剤を残しておくとニジヤケの原因になり、とれません。
しっかり拭きとっておきます。
⑮続いて洗剤が6~7分乾きのときに、きれいな乾いたふきんで全体を拭き、十分に洗剤分を拭きとっておきます。
[レール]
⑯薄めの綿布またはティッシュペーパーを割りバシに巻きつけて拭きます。
●キッチンのおそうじのコツに戻る>>>
どうしても取れない汚れはダスキン諸江町支店におまかせ下さい。
プロのキッチンクリーニングはこちら>>>
お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455
インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!
◆メニュー一覧
◆お客様の声
◆お問合せ方法
◆よくある質問
◆おそうじのコツ
ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898
石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)
私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。
Posted by ダスキン糸田支店 at 10:00
│▼▼お掃除のコツ▼▼