2011年11月03日

レンジフード・換気扇の汚れをとるには / おそうじのコツ

 ●メニュー  /  ●お客様の声  /  ●お問合せ方法  /  ●よくある質問  /  ●そうじのコツ


●レンジフード・換気扇の汚れをとるには(念入りおそうじの場合)

おそうじのポイント
こびりついてしまった油汚れは、なかなか落ちません。
汚れがひどくならないうちに、こまめにお掃除するのがポイント。
簡単に外せる構造になっていますから、できるだけ外してお掃除します。
揚げものをした日などは、その日のうちに汚れを落としておきましょう。

(注)古くなると、油で劣化した塗装が、洗剤によって汚れと一緒にはがれることがありますのでご注意ください。
石川県金沢市ダスキン諸江町支店・レンジフードクリーニング











準備するもの
【 道具 】
・養生テープ(30mm幅のマスキングテープ)と包装紙など
・ゴム手袋
・タオル地のぞうきん(数枚) 
・綿の古布
・スポンジ
・バケツ
・割りバシ(または不要になったカード類など)
・台所用ラップ 
・ウェットタイプの不織布

【 薬剤 】
・酸素系漂白剤
・台所用洗剤
・住まいの強力洗剤


◆念入りおそうじの場合
流し台のシンクを利用し、次の手順で。

①窓を開け、換気をよくします。

②レンジフード、換気扇付近のガスレンジや台所機器を包装紙などで覆い、
養生テープ(30mm幅のマスキングテープ)で固定し、洗剤がつかないようにします。

③プラグを抜いて電源を切ります。
(プラグの場所が分からない場合、ブレーカーを落としてください)。

④ゴム手袋をはめ、液がたれないよう端の部分を少し折り返します。

⑤モーター、外枠、ガードや羽根部分など、外せるものはすべて外し、流し台のシンクに置き、
綿の古布か新聞紙で汚れを拭きとります。
[ アドバイス ]
シンクを傷つけないためには、下にぞうきんなどを敷いておきます。


[枠、羽根、ガードなど外せるもの]
※素材がアルミの場合、黒く変色することがあります。
また、塗装の弱いものがありますので、確かめて行ってください。
[ アドバイス ]
黒くなる現象は、アルミの表面に酸化皮膜ができるためで、実使用上とくに問題はありません。
ただし変色を嫌われる場合は、住まいの強力洗剤などで洗剤拭きをし、あと洗剤分をよく拭きとってください。


⑥流し台のシンクの栓をして、下にぞうきんを敷きます。

⑦40~50℃のお湯をシンクの1/2~2/3(30リットル)くらいまでため、酸素系漂白剤を表示通りに溶かします。(目安はお湯2リットルに対して8gです)
さらに台所用洗剤をティースプーン2杯程度加え、漂白剤の溶液をつくります。
[ アドバイス ]
ナイロンの大袋の中に溶液をつくり、その中につけ込む方法もあります(破れそうなら2枚重ねて)。


⑧溶液の中に外した枠、羽根やガード部分など、モーター以外のものを入れ、完全に浸します。
ブクブク泡が出てきますから、そのまま15~20分ほど放置します。
[ アドバイス ]
ついでに三角コーナーなど小物を浸しておけば、きれいになります。
また漬けおき中の漂白剤溶液でぞうきんを軽く絞り、流しまわりの油汚れやタイルの目地を拭くと、手軽に汚れが落とせます。
また、このとき汚れたレンジの五徳、受け皿、グリルなどもいっしょに入れておくと同時にお掃除ができて効果的です。


⑨その後、シンクの栓を外して液を流し、スポンジで羽根やガードをこすると、汚れがきれいに落ちます。
[ アドバイス ]
漂白剤の溶液を流すことで、排水パイプ内の汚れもスッキリ落とせます。


⑩最後に、水を流して汚れを完全に落とし、シンクの内側もスポンジで洗ってから乾いたぞうきんで水気をとり除きます。

[モーターなど外せない部分]
羽根やガードを漂白剤溶液につけている間に

⑪割りバシ(または不要になったカード類)などを使って、こびりついている油をできるだけ削りとります。
[ アドバイス ]
油を削りとるとき、キリなどの鋭い先のものを使うとキズがつくので避けましょう。


⑫住まいの強力洗剤を綿の古布につけて汚れを拭きとります。
(または、シンクの漂白剤の溶液をぞうきんにつけて汚れを拭きとります)。

⑬汚れがとくにひどい部分には、もう一度洗剤または漂白剤溶液をつけ、台所用ラップをカットし、
上から素早く貼りつけます。
[ アドバイス ]
住まいの強力洗剤を使用する時は目線より上の場合はぞうきん、ハケにつけて使ってください。


⑭そのまま15~20分ほど放置し、油汚れが浮き上がるのを待ちます。

⑮ラップをはがし、浮き出た汚れを綿の古布で拭きとります。

⑯その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を十分に拭きとり、よく乾燥させておきます。

※全体的に汚れがひどくない場合には、ウェットタイプの不織布でもきれいになります。

<汚れを防ぐために>
・交換式の換気扇フィルターをとりつけて定期的に交換すると、汚れを防ぐことができ、便利です。

!古いレンジフードでは、汚れと一緒に塗装がはがれることがあります。
これは洗剤が原因ではなく、こびりついた汚れで塗装がはがれずくっついていたものが、汚れをとることによって一緒にとれてしまうためです。


●キッチンのおそうじのコツに戻る>>>

どうしても取れない汚れはダスキン諸江町支店におまかせ下さい。

プロのレンジフードクリーニングはこちら>>>

石川県金沢市ダスキン諸江町支店・ハウスクリーニング


お電話でお問い合わせの方はこちら
通話料無料:0120-967-455

インターネットからのお問い合わせはこちらをクリック ※24時間OK!

メニュー一覧

お客様の声

お問合せ方法

よくある質問

おそうじのコツ


ダスキン諸江町支店
920-0015
石川県金沢市諸江町上丁307-3 (アルプラザ金沢さんの向いです)
TEL:0120-967-455
FAX:076-260-8898

石川県金沢市、野々市市、かほく市、河北郡、津幡町、内灘町、川北町、能美市、白山市、小松市の方に多くご利用頂いております。
(一部対応できない地域もございますが、お問合せの際にご相談下さい。)


私たちはマット、モップ、浄水器、空気清浄機などレンタルをはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、家事代行、白あり・ゴキブリ等の害虫駆除、天然水の宅配など、石川県に暮らす皆さまの暮らしの中に「キレイ」と「快適」をご提案します。


同じカテゴリー(▼▼お掃除のコツ▼▼)の記事画像
手書きの文字
ドレミファそうじしょっ!5つの法則
ドレミファそうじしょっ!短期集中さん
ドレミファそうじしょっ!計画的さん
そうだ!掃除をしょう
そうだ!掃除をしょう
同じカテゴリー(▼▼お掃除のコツ▼▼)の記事
 手書きの文字 (2021-02-22 10:00)
 ドレミファそうじしょっ!5つの法則 (2018-11-01 10:10)
 ドレミファそうじしょっ!短期集中さん (2018-10-31 10:10)
 ドレミファそうじしょっ!計画的さん (2018-10-30 10:10)
 そうだ!掃除をしょう (2016-11-08 10:10)
 そうだ!掃除をしょう (2016-11-07 10:10)
Posted by ダスキン糸田支店 at 09:30 │▼▼お掃除のコツ▼▼
削除
レンジフード・換気扇の汚れをとるには / おそうじのコツ